2025年度

教員 徳丸 正孝 (教授) アイエドゥン エマヌエル (准教授) 個人研究HPへ 大学院博士課程前期課程2回生 (M2) 東 瑠星 会話中に悩む仕草を行う英会話ロボットの振る舞いモデル 大家 慧士 生成…

2024年度

教員 徳丸 正孝 (教授) アイエドゥン エマヌエル (助教) 個人研究HPへ 大学院博士課程前期課程2回生 (M2) 稲場 秋良 ポライトネス理論に基づいた会話戦略による距離感演出ロボット 金澤 優利…

2023年度

教員 徳丸 正孝 (教授) アイエドゥン エマヌエル (助教) 個人研究HPへ 大学院博士課程前期課程2回生 (M2) 遠藤 美咲 向社会的行動をとるエージェントを用いた学習支援システム 小林 陸門 運…

KISLAB News

2024.8.1~2 ゼミ旅行@滋賀県 / Seminar Trip @Shiga Prefecture
2024.6.7 タイからの短期留学生 / Welcome to Gotj & Pajaree
2023.8.3~4 ゼミ旅行@京丹波 / Seminar Trip @Kyōtanba

主な研究業績

Yusuke Sakabe, Emmanuel Ayedoun, Masataka Tokumaru, “Leveraging IEC and Others’ Viewpoints Presentation to Support Creative Thinking”, International Journal of Affective Engineering, Vol.23, No.2, pp.157-168, 2024-07.

Emmanuel Ayedoun, Marina Goto, Masataka Tokumaru, “Swarm Intelligence Inspired Approach for Dynamic Tracking of Members’ Interests in Online Discussion Groups”, International Journal of Affective Engineering, Vol.22, No.3, pp.209-220, 2023-07.

小林 陸門,アイエドゥン エマヌエル,徳丸 正孝,“運動の継続意欲向上を促すリズム補正システム”,日本知能情報ファジィ学会誌 知能と情報,Vol.35, No.2, pp.501-505, 2023-05.

Yotaro Fuse, Biina Ashida, Emmanuel Ayedoun, Masataka Tokumaru, “Unleashing Fairness: How a Group Norm-Aware Agent Shakes Up the Ultimatum Game”, IEEE Access, Vol. 11, pp. 36727-36740, 2023-04.

感性ロボット

近年,急速に進化する技術により,私たちの生活にロボットが不可欠な存在となりつつあります.特にSONYのAIBOや,ソフトバンクのPepperなど,コミュニケーションロボットが注目を集めています.これらのロボットは,私たちの言葉や動作に敏感に反応し,豊かな感情表現や発話によって,日常生活をより楽しく,便利にしてくれます.

感性検索システム

現在の近代社会では,欲しい情報があればインターネットでキーワード検索をすることで簡単に情報を得ることができます.しかし,hitする情報量は膨大でその中から本当に自分がほしい情報を見つけるのは困難です. このような問題を解決するために,ユーザの嗜好を考慮し欲しい情報を的確に検索する感性検索システムの開発に取り組んでいます.

健康運動支援システム

現代社会において,生活習慣病の脅威がますます増加しています.それに伴い,様々な生活習慣病への対処が注目されています.近年では,Apple WatchやFitbitなどのデバイスが登場し,手軽に体の状態を把握できるようになりました.これにより,人々は比較的容易に健康管理が可能になり,自身の生活習慣に対する意識が向上しています.

対話型進化計算

対話型進化計算は,人とコンピュータがコミュニケーションをとりながら,人の感性に合ったものを作成していく手法です.人の感性に合ったものとは,例えば衣服のデザインや配色,シューズデザインやファッションコーディネート,サウンドエフェクトをかけた音楽や3D空間内のカメラワークなどの動画として表現されるなど多岐に渡ります.