研究室での学習内容について

卒論だけがゼミじゃない!

感性情報システム研究室では,研究テーマを先輩から引き継ぐだけでなく,自分で考え出した研究テーマについて研究を進めることができます.この「研究活動」に加えて,メンバーの「発想力」「プレゼンテーション力」「英語力」を高めるための様々なゼミや演習を行っています.

学部生研究報告会の様子

学部生研究報告会の様子

この写真は月に1度行われる学部生研究報告会の様子です.この会では,作成したスライドを基に自分が考えている研究を発表し,先生を含めた全員でディスカッションをしていきます.学部生はこの会を通して,自身の研究テーマを策定していきます.

年に一回のゼミ旅行!

研究室での活動以外にも,先生や生徒間の親睦を深めるために夏季休業期間中で年に一回ゼミ旅行に行きます.

ゼミ旅行 in 滋賀

ゼミ旅行 in 滋賀

この写真はゼミ旅行での1シーンです.本イベントを通して,協調性を身につけたりメンバー同士の結束を固めたりします.行先や旅行の内容は学部生が主体となり決定します.
ゼミ旅行以外にも不定期で飲み会を行なっています.

主なゼミ行事

その他にゼミで行われている主な行事について簡単に説明します.

【プログラミング演習(C,C++,C#)】(研究室配属~7月頃まで)

研究室に配属されてから1ヶ月の間にWindowsプログラミングをマスターします.基本的なC言語プログラミングは1週間程度で終了し,C++および.NETフレームワークを用いたWindowsプログラミング演習に進みます.

詳細を見る

【知的情報処理輪講】(週1回,4月~6月頃まで)

プログラミング演習と並行して,知的情報処理の基礎について輪講形式で学習します.知的情報処理輪講では,題材として巡回セールスマン問題(traveling salesman problem:TSP)などを扱います.

詳細を見る

【活動報告】(週1回)

週に1度,Teamsに報告書を提出してもらいます.報告内容は,先週に行った活動や活動予定などをまとめたものになります.

【英語輪講】(週1回)

発音力や単語力を向上するために実施します.

【飲み会】(不定期)

月に1度の報告会の後や夏季休業明けなどには飲み会を行います.場所は研究室内から学外まで様々です.

最近のNEWSはここをクリック!